早稲田大学 yaji_gr お問い合わせ yaji_gr サイトマップ yaji_gr 早稲田大学 日本語 English
トップ画像
space2新着ニュースspaceイベント情報space研究体制space刊行物space2
   
サイトマップ

Proposal on ASEAN+3 Multi-Currency Bond Issuance Framework (AMBIF)



 当研究所がその策定に協力し、当研究所所属の犬飼重仁教授が主著者として執筆に参加した、ABMFのSubForum1のPhase2(第二段階)の最終報告書「Proposal on ASEAN+3 Multi-Currency Bond Issuance Framework (AMBIF)」(全86ページ、英文)が完成し、アジア開発銀行(ADB:フィリピンのマニラ市に本拠地を置く国際機関)によって、2014年3月18日に、公表・公開されました。

 早稲田大学の当研究所は、ADBとABMFに協力し、当研究所に、ミラーサイトを設置しました。


以下、詳細のご説明。

 
ABMF(ASEAN +3債券市場フォーラム)とは何か?

 2010年9月以降、ASEAN+3の枠組みで行われてきたのが、ABMF (ASEAN+3 Bond Market Forum)の活動である。アジア開発銀行(ADB)を事務局として、域内各国の財務省と中央銀行の共同イニシアチブにより、ABMI のTF3(規制枠組みの改善タスクフォース)の下、域内各国の官と民の双方の専門家(百数十人)が一堂に参加してのグループ(ABMF)が初めて立ち上げられ、以降、ASEAN+3の域内横断的なプロ向け債券市場である「AMBIF Market」を創設するためのプロジェクトが進みつつある。ABMFは、域内のクロスボーダー債券取引に係る市場慣行の標準化・規制の調和化を議論し促進するための共通の場として機能してきた。その中には2つのサブフォーラム(SF)が設置され、SF1 (議長:日本, 副議長:マレーシア)では、ASEAN+3各国市場の法規制および市場慣行に関する情報収集と、域内の各債券市場に存在し続ける情報ギャップの解消・縮小を最初の段階の目的としてきた。SF2 (議長:韓国, 副議長:インドネシア,日本) は、取引慣行および証券決済上のメッセージ・フォーマットの調和化を目的としてきた。

 ABMFは、2010年秋から2013年末までの3年間に、域内各国の官と民の双方の専門家(百数十人)が一堂に参加して、アジア各地で14回の全体会合を開催した。その運営に当たっては、基本的な考え方や取組方針についての議論をおろそかにせず、重要事項を参加者全員で都度確認し合意するステップを重視してきた。またこれと並行して、いくつかの国で、例えば日本では財務省を事務局とする「ABMF-J」、韓国では「ABMF-K」というように、各国国内ごとの対応・支援のためのグループが組織され、ABMF での議論を各国の関係者の間で理解しまた補完しあいながら、プロジェクトは着実に進展してきた。


ABMF 第一段階の活動

 第一段階(2010年9月-2011年末迄)では、二つのサブフォーラムで、@規制の調和化市場慣行の標準化、A債券決済の調和化・標準化について、現地調査を含め包括的な研究を行い、それぞれの債券市場の、市場慣行の在り方、発行手続きを含む関連法規制と規制プロセス、上場/登録規則の在り方、清算/証券決済の概念と制度などについての詳細、相違点の存在、各市場に共通する要素などを、順次明らかにしていった。

 そして、その成果として、2012年4月には、域内11の国と地域の債券市場関連情報を幅広く網羅し、かつ比較分析を含んだ、全1,532ページにおよぶ、域内初の「ASEAN+3債券市場ガイド」を公表した。この「ASEAN+3債券市場ガイド」がカバーする市場は、中国、香港、インドネシア、日本、韓国、ラオス、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、およびベトナムの、11の国と地域の債券市場である。域内の政策立案者や市場参加者との協議を経て、ASEAN+3の規制当局によって初めてお墨付きを得たこの「ASEAN+3債券市場ガイド」は、世界中の投資家および市場関係者による域内債券市場への理解をさらに促進させる役割を果たしている。なお現在、同市場ガイドを改定作業中であり、2014年前半に、上記11の市場に、カンボジアとミャンマーを加えた13の国と地域を網羅した「ASEAN+3債券市場ガイド(改訂版)」が公表される予定である。以下の早稲田大学の研究所のミラーサイトからも、包括及び個別レポートのPDFファイルが入手可能となっている。

http://www.waseda.jp/win-cls/CA_BMGS/index.html

ABMF 第二段階の活動

 第二段階(2012年初め-2013年末迄)では、第一段階で行った域内各市場に関する法規制などの市場情報の横断的な把握の成果を基礎に、SF1においては、東京プロボンド市場も参考にしつつ、域内のプロ投資家を対象としたASEAN+3共通債券発行フレームワーク(AMBIF)の導入についての詳細にわたる検討を行った。コアとなる部分が標準化された債券発行プログラムのフレームワーク(AMBIF)の構成要素および内容を明らかにすることによって、初めて域内に必要なクロスボーダー取引を支援するための政策イニシアチブとしてのAMBIFの達成が可能となることから、そのための諸原則、条件、方法などについての詳細にわたる議論を行い、2014年春、本報告書が取りまとめられた。

 すなわち、2013年の5月には、インドのニューデリーにおいて開催されたASEAN+3財務大臣・中央銀行総裁会議にABMFとしての政策提言(第二段階の中間報告書)を提出し了承され、これを受けて、2014年3月18日マニラで開催されたABMFのPhase3の第一回の会合において、2013年末に終了したABMF SF1 Phase2(第二段階)の最終報告書「Proposal on ASEAN+3 Multi-Currency Bond Issuance Framework (AMBIF)」が公表された。

説明部分:
http://www.adb.org/publications/proposal-asean3-multi-currency-bond-issuance-framework-ambif
PDF部分:
http://www.waseda.jp/win-cls/AMBIF/proposal-asean3-multicurrency-bond-issuance-framework.pdf

About this report
Proposal on ASEAN+3 Multi-Currency Bond Issuance Framework (AMBIF)

 ISBN: 978-92-9254-446-1 (print), 978-92-9254-447-8 (web)
 Price: US$22.00 (hard copy)
 Author: Inukai, Shigehito; Inui, Taiji; Schmidt, Matthias
The report is the product of the collaborative efforts of the national members and experts and international experts of the ASEAN+3 Bond Market Forum in cooperation with ADB's Office of Regional Economic Integration.
Contents
 ・Executive Summary
 ・Background
 ・Basic Approaches
 ・Developing the Concept of AMBIF
 ・AMBIF Components Required for Implementation
 ・The AMBIF Regulatory Process
 ・Market Requirements and Components
 ・Conclusion
 ・Next Steps in ABMF Phase 3
 ・Appendixes

本報告書の日本語による概要説明

 なお、上記の報告書の日本語による概要説明は、
機関誌「日立総研」2014年03月 (vol.8-4) 号 『特集:自律化するアジアの金融市場』の中に収められた犬飼重仁の論文「ASEAN+3 債券市場創設に向けた議論の進展と課題」をご参照いただきたい。
http://www.hitachi-hri.com/research/organ/pdf/vol8_4_4.pdf

SF2のPhase2報告書「ASEAN+3: Information on Transaction Flows and Settlement Infrastructures

 上記報告書と同時に公表された、SF2のPhase2報告書「ASEAN+3: Information on Transaction Flows and Settlement Infrastructures」についても、同時にご参照ください。

説明部分:
http://www.adb.org/publications/asean3-information-transaction-flows-and-settlement-infrastructures
PDF部分:
http://www.adb.org/sites/default/files/pub/2013/asean3-information-transaction-flows-settlement-infrastructures.pdf



  問い合わせ先(Contact in Japan):
  犬飼重仁 (早稲田大学 教授・上級研究員)
Prof. Shigehito INUKAI, Waseda Univ.
〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1, 早稲田大学 9号館624号室
Office: Room No.624, Bldg No.9, Wasedsa Campus
1-6-1, Nishiwaseda, Shinjuku-ku, Tokyo, 〒169-8050
Tel & Fax : 03-3202-2472  内線: 71-3274
Mobile: 080-3360-7551
E-Mail: shige.inukai@me.com



 
 

COPYRIGHT 早稲田大学グローバルCOEプログラム <<企業法制と法創造>>総合研究所 Allrights Reserved.
Global COE, Waseda Institute for Corporation Law and Society.