早稲田大学 yaji_gr お問い合わせ yaji_gr サイトマップ yaji_gr 早稲田大学 日本語 English
トップ画像
space2新着ニュースspaceイベント情報space研究体制space刊行物space2

menu1
  トップページ
    - ご挨拶
    - グローバルCOEとは
  組織・研究体制
    - 研究体制
    - 組織体制
- 事業推進担当者
  研究活動
    - 研究プロジェクト
    - 研究論文(叢書)
    - 季刊 企業と法創造
  研究成果
    - イベントレポート
    - 研究会履歴
    - 出版・刊行物・論文
  リンク
  インフォメーション
    - お問い合わせ
    - ニュースレター
menu2


中国国家機関との研究交流

アジア・東京債券市場創設フォーラム

金融ADR・オンブズマン研究 研究と活動と成果

知的財産法制研究センター(RCLIP)

Capital Markets Association for Asia (CMAA)

中間プレゼン資料
中間プレゼン資料
   
サイトマップ


知的財産法制研究部門 知的財産法制研究部門

VII-A. 知的財産法制研究センター   

■2008年度
2008/06/14
  〜7/12
2008年度 法学部横川敏雄記念公開講座
「知的財産紛争−事後処理から予防と戦略へ−」
【時間】13:00〜14:30
【場所】早稲田大学西早稲田キャンパス8号館−B107教室
詳細はこちら>>

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2008/05/30 RCLIP第24回研究会「渉外的知的財産紛争の解決方法――私人間の紛争と国家間の紛争の解決」
【時間】18:30〜20:30
【場所】8号館3階会議室
【講演者】木棚照一(早稲田大学教授)
【テーマ】
渉外的知的財産紛争の解決方法――私人間の紛争と国家間の紛争の解決

【概要】
渉外的知的財産紛争の解決といえば、権利の侵害や実施・使用契約などをめぐる私人間の紛争を思い浮かべるであろう。私人間の紛争についてみると、訴訟による解決のほか、仲裁、調停などいわゆるADRによる解決が問題になる。訴訟による場合にも、具体的事案については、個別的に訴訟戦略を考える必要があり、どのような要素をどのように考慮し、どの国のどの裁判所に訴訟を提起するのが最も適切かを決定する必要がある。訴訟とも関連して、外国からの被疑侵害製品の輸入に対し、日本の関税定率法による申立、アメリカでは国際貿易委員会(ITC)への申立など行政機関等への申立も検討される必要がある。ADRによる場合には、どのような種類のADRが利用できる可能性があるか、当該のADRが訴訟による場合とどのような利害得失があるかを調査、検討すべきであろう。知的財産紛争は、通常は私人間の紛争として生じることが多いとしても、国家的利益に関係することもあり、紛争当事者が国家に働きかけ、条約違反があるかどうかに関する国家間の紛争になることも少なくない。この場合に利用することができるものとして、国際司法裁判所への提訴とWTOの紛争解決機関による方法がある。特に後者の方法が注目されるが、この制度による場合の意義と問題点を検討しておくことにする。

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。


■2007年度
2008/03/27 RCLIP特別セミナー「放送コンテンツの転送を巡るシステム提供者等の著作権法上の責任〜英米の状況を踏まえて〜」
【時間】18:00〜21:00
【場所】早稲田大学8号館 B107教室
【報告者】ジョナサン・グリフィス氏(ロンドン大学法学部上級講師)
【報告者】シグニー・ブルンスタッド氏(ワシントン大学ロースクール講師、CASRIPアシスタント・ディレクター)
【報告者・司会】今村哲也氏(明治大学情報コミュニケーション学部専任講師)
【座長】高林龍氏(早稲田大学大学院法務研究科教授)
【テーマ】「放送コンテンツの転送を巡るシステム提供者等の著作権法上の責任〜英米の状況を踏まえて〜」
近時、放送コンテンツ等を、通信ネットワークを利用して転送する個人向・集合住宅向のシステムやサービスの提供を巡って紛争が生じており、幾つかの判決も出されている。このような事案では、コンテンツ保有者とシステム提供者との間の争いのなかで、システム提供者による著作権等の侵害に関する責任主体が主たる問題として議論されている。
今回の研究会では、英米の研究者をまねいて、英米の放送制度の状況も踏まえながら、上記のような日本の状況に対して英米ではどのような問題状況が生じているのか(生じていないとしたら何故生じないのか)、仮に同じような事案が生じた場合(『まねきTV事件』など)、どのように処理されるのかを紹介し、検討する。
(同時通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2008/03/06 RCLIP第23回研究会
【時間】18:30〜20:30
【場所】早稲田大学8号館3階会議室
【報告者】宮脇正晴氏(立命館大学法学部准教授)
【テーマ】「商標法における『商品』をめぐる考察」
【講演要旨】
 商標権の効力が及ぶ市場の範囲は、指定商品と類似するか否かという基準で定められる。また、不使用取消の場面においては、権利者は指定商品について登録商標を使用していることが求められる。このように、「指定商品」というのは、商標権の範囲を画する基礎となる極めて重要な概念であるが、これについては現時点では十分に議論され尽くしているとはいえない状況であり、またそもそも「商品」概念について解明されていない。本報告では、まず「商品」概念を検討したうえで、「指定商品」の範囲や、その類似範囲の画定等の問題について考察する。

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2008/02/21 早稲田大学21世紀COE企業法制と法創造総合研究所主催
RCLIPインド特別研究会
【時間】18:30-20:30
【場所】早稲田大学国際会議場3F第三会議室
【報告者】
Professor Dr. Mira Sundara Rajan
(University of British Columbia)

【テーマ】
「伝統と技術:インド著作権法の二面性」

【報告要旨】
 インドは著しいコントラストの国として知られているが、この現実はインドの著作権法と政策に映し出されている。一度純粋な「裁判の発展」について検討すると、インドは国際的著作権分野における最も影響力の強い国家の一つとなっている。その存在は著作権の主要な興味分野における強い支配力によるものであり、それは、コンピューターソフトウエアーのみならず、"Bollywood"あるいは"Kollywood"として知られている人気の高い映画産業であり、ここでは世界最大級の映画製作が行なわれている。しかしながら、インドはまた、ハイテク技術をもつ国々のなかでも、伝統的社会が残存するというユニークな存在でもある。現代のインドにおける伝統的知識とその位置を検討することなくして、インドにおける知的財産制度を検討することは不可能である。
 このセミナーでは、一方で技術的な目標達成面と、もう一方では伝統的知識の保護、保存、再検討という、複雑であり時にはコンフリクトする二面の混ざり合った産物としてのインドの著作権法と政策について、検討する。議論は、インドにおける著作権システムの概観から始め、インド著作権法の、英国、カナダ、米国というような英米法諸国を含む世界各国の著作権法における立場に触れる。また、インドの特に技術に集中した経済発展への傾倒を映し出す著作権法の特殊性と、文化的問題について検討する。さらに、インド方を紹介し、著作権ならびに著作者人格権問題についての主要な判例についても検討を加えたい。

【協賛】サイマルインターナショナル
(逐次通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
(英語の逐次通訳がはいります)
2008/01/28 RCLIP第22回研究会
【時間】18:30〜20:30
【場所】早稲田大学総合学術情報センター内 国際会議場3階 第2会議室
【報告者】
五味飛鳥(早稲田大学大学院法学研究科博士課程後期/弁理士)

【テーマ】
「意匠の類否判断に係る人的基準について」

【講演要旨】
意匠の類否判断に係る人的基準については永らく議論が行われてきたが、平成18年の意匠法改正により、登録意匠とそれ以外の意匠の類否判断においては「需要者」がその基準になると定められた(意匠法24条2項)。しかし、特段定義規定も置かれておらず、「需要者」の具体的内容は現状において必ずしも明らかではない。そこで本報告では、昨今の裁判例の傾向を踏まえながら、この「需要者」が具体的にどのような者であるかを考察するとともに、欧州の裁判例で示された「informed user」概念の内容などを参酌しつつ、今後の「需要者」概念解釈上の問題点を検討することとしたい。


【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2007/11/23 RCLIP国際知的財産セミナーシリーズ ※二日間開催
「台湾・インドネシア&日本特別セミナー」
「IPエンフォースメントinアジアPartII」
【時間】
◇1日目 10:00〜13:00 14:00〜17:00
◇2日目 10:00〜17:00
【場所】早稲田大学 国際会議場 井深ホール
【要旨】
アジア各国の学者・実務家・裁判官を招聘し、アジアにおける知的財産権を考える大規模の国際セミナーのシリーズです。
11月23日午前中、台湾・インドネシア&日本特別セミナとして,同日午後からは「IPエンフォースメントin アジアPart2」として開催します。1日目午後は、韓国とタイ、中国とベトナムの2カ国ペアに日本が加わり、3カ国セッションが行われます。このセッションでは専門テーマでの報告と議論が行われます。2日目の午後はデータベース構築に尽力していただいたアジア各国から知的財産権専門の裁判官に出席いただき、知的財産紛争の仮想事例を各国の裁判官が判断するという形式で行われます。
今回のRCLIP国際知的財産セミナーシリーズは、RCLIPが今まで構築してきたアジア知的財産権判例データーベース(http: //www.21coe-win-cls.org/rclip/db/index.html )の総決算の意味もあります。また、アジアの著名な学者・実務家・裁判官から各国の最新の専門情報を聞ける貴重な機会になると思いますので、奮ってご参加ください。

セミナー広報ポスターはこちら>>

【プログラム】
1日目
10:00−13:00 台湾・インドネシア&日本特別セミナー
「知的財産の侵害予防への民事的刑事的対応」
徐宏昇(Hubert HSU、弁護士)
謝銘洋(Shieh Ming-Yang、国立台湾大学教授)
Abudul Kadir Mappong (インドネシア最高裁判所副長官)
熊倉禎男(弁護士)
司会 竹中俊子(ワシントン大学教授、早稲田大学客員教授)

14:00−17:00 IPエンフォースメントinアジアPartII
グループセッション1: 韓国・タイ・日本
「知的財産における専門裁判所の役割」
李漢周(Lee HanJu、ソウル中央地方裁判所判事)
丁相朝(Jong SangJo、国立ソウル大学教授)
Visit Sripibool(タイ王国控訴裁判所判事)
飯村敏明(知的財産高等裁判所判事)
司会 高林龍(早稲田大学教授)

2日目
10:00−13:00 グループセッション2: 中国・ベトナム・日本
「市場開放政策における知財の役割」
郭禾(Guo He、人民大学教授)
張平(Zhang Ping、北京大学教授)
Nguyen Tran Tuyen(弁護士)
遠藤誠(弁護士)
司会 竹中俊子(ワシントン大学教授、早稲田大学客員教授)

14:00−17:00 アジア裁判官コンファレンス:参加国の裁判官による仮想事例の比較解説
「知的財産紛争処理 ‐仮想事例を用いての比較解説‐」
飯村敏明(知的財産高等裁判所判事)
劉継祥(Liu Jixiang、北京高級人民法院判事)
李漢周(Lee HanJu、ソウル中央地方裁判判事)
Phattarasak Vannasaeng (タイ王国最高裁判所最高裁長官事務局長)
Mieke Komar Kantaatmadja (インドネシア裁判所判事)
司会 高林龍(早稲田大学教授)
(同時通訳有(日本語))

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
インドネシア語のみ逐次通訳となります。
2007/09/19 RCLIP特別セミナー「著作権保護期間の延長に関する実証研究報告」
【時間】18:00-21:00
【場所】早稲田大学8号館B107教室 地図はこちら(地図中の丸8の建物) (全体図) (西早稲田キャンパス)
【協賛】サイマルインターナショナル
【報告者】ポール・ヒールド氏(ジョージア大学ロースクール教授)
【コメンテータ】金正勲氏(慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機
構准教授)
【司会】今村哲也氏(明治大学情報コミュニケーション学部専任講師)
【座長】高林龍氏(早稲田大学大学院法務研究科教授)
【テーマ】この特別セミナーでは、ヒールド教授の執筆した「著作権を有する作品の財産権とその効率的利用:パブリックドメインおよび著作権保護のあるベストセラー小説に関しての実証研究」と題する研究論文を基礎として、米国の著作権保護期間延長が、同国のベストセラー小説の生産および流通に与えた影響に関する実証研究の成果を紹介していただく。実証的な研究成果に基づく氏の結論は、現在我が国で行われている保護期間延長をめぐる改正論議に対して、小さくない一石を投じるものとなるだろう。
(逐次通訳有(日本語))

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
2007/07/20 RCLIP第20回研究会
【時間】18:30〜20:30
【場所】早稲田大学 8号館3階会議室
【報告者】
茶園成樹(大阪大学大学院高等司法研究科教授)

【テーマ】
「商標権の制限」

【要旨】
商標法26条が規定する商標権の制限に関しては、商標法が禁止しようとする出所混同との関係や、いわゆる商標的機能論との関係は未だ十分に解明されていない。その一方で、裁判例の中には、26条の文言に必ずしも適合しない場合に商標権の制限を認めるものが散見される。そこで、本報告においては、商標法における商標権の制限の位置づけ、26条の趣旨・適用範囲等の問題について考察する。

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2007/07/02 国際企業・知財法シンポジウム「クロスボーダーM&A時代の企業法務」
【時間】17:00〜19:30
【場所】早稲田大学 小野梓記念館(法務研究科)B2小野記念講堂 地図はこちら>>
【要旨】
外国企業が自社株を対価に日本企業を買収できる三角合併が今年の5月1日に解禁され、経済活動及び企業法務のクロスボーダー化が更に加速されることが予想されています。外資の対抗するため、既に医薬を初めとしたハイテク産業においても、業界再編の動きが顕著化し、日本企業を買収から守るため、様々な防衛策が提案されています。このように法改正の脅威を懸念した動きがある一方、友好的なM&Aでしか使われないという指摘も存在しています。当セミナーでは、企業法分野の第一人者である上村教授に、会社法の最近の動向及びその意義についての基調講演を行って頂いた後、解禁後のM&Aの実態や知的財産権の取扱いの問題、並びに税法上の論点を中心に、M&Aの実務について検討するパネルディスカッションを行います。また、第2部パネルディスカッションでは、ロースクールでの経験が現在の法曹実務にどのように活かされているかについて留学経験者に語って頂き、クロスボーダー化する企業法務に対応する法律専門家のキャリアデベロップメントについて検討します。従って、将来的に米国留学を希望する弁護士、ロースクール学生は奮ってご参加ください。

【プログラム】
基調講演 上村達男(早稲田大学教授)

パネル1
「クロスボーダーM&A時代の企業法務」
司会
平川修(アンダーソン・毛利・友常法律事務所)
パネリスト
貞森恵祐(内閣官房内閣参事官/前経済産業省産業組織課長)
鈴木邦三(テキサス・インスツルメンツ法務知財部長)
増田英俊(専修大学大学院法学研究科教授)
Jody Chafee(ワシントン大学非常勤講師・スターバックコーヒー法務部)

パネル2
「企業法務クロスボーダー化と法曹キャリアデベロップメント」
司会
竹中俊子(ワシントン大学ロースクール教授)
パネリスト
中村豊(株式会社NTTドコモ法務部長)
寺澤幸裕(オメルベニー・アンド・マイヤーズ法律事務所)

【懇親会】
19:30〜21:00
早稲田大隈記念タワー15階 西北の風レストラン
(シンポジウム会場の隣の建物で開催します)

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
※ワシントン大学同窓生は懇親会のみの参加も歓迎します。
※ワシントン大学ロースクール関係者は、ご意見・ご要望欄にその旨を明記下さい。
2007/06/29 RCLIP第21回研究会
【時間】18:30〜20:30
【場所】明治大学駿河台研究棟(4階)第1会議室(研究棟1階エレベータ、又はリバティタワー3階の研究棟への連絡通路よりお入りください)
地図はこちら
【報告者】
今村哲也(明治大学情報コミュニケーション学部専任講師)
【司会】
高林龍(早稲田大学大学院法務研究科教授)
【テーマ】
「著作権の保護期間に関する理論的考察−欧米の議論をふまえて−」
【要旨】
 現在、我が国では、著作権の保護期間延長について議論がなされている。この課題については、先行して保護期間を延長した欧米に議論の蓄積があり、参考とすべき点も多い。そこで、本報告では、著作権の保護期間の延長が許される理論的な範囲や根拠について、先んじて保護期間を延長した欧米等における議論(Sam Ricketson、N. W. Netanel、Wendy J. Gordon、Richard A. Posner等)や保護期間に関する実証研究(University of GeorgiaのPaul J. Healdらによる興味深い研究がある)を紹介しながら、標記テーマについて検討したい。

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2007/04/25 RCLIP第19回研究会
【時間】18:30〜20:30
【場所】早稲田大学 9号館5F第一会議室
【報告者】
上野達弘(立教大学法学部助教授)

【テーマ】
パブリシティ権をめぐる課題と展望

【報告要旨】
パブリシティ権をめぐっては、これまで様々な議論がなされてきた。しかし、その法的性質、主体、客体、侵害判断といった諸論点に関しては、なお課題が残されたままである。とりわけ侵害判断に関しては、裁判例において、「他人の氏名、肖像等のパブリシティ価値に着目し専らその利用を目的とするものであるといえるか否か」といった基準がいったん定着しかかったものの、近時あらためて揺らぎが生じている。こうした問題はどう解決すべきなのであろうか。本報告では、パブリシティ権に関する問題点を整理した上で、最近の裁判例について現物影像を用いて分析するとともに、立法論についても具体的に検討したい。

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。


■2006年度
2007/03/03 RCLIP協賛−国際知的財産権紛争処理シンポジウム
【時間】10:00〜17:00
【場所】早稲田大学8号館地下B107教室
国際取引の発展により、米国、欧州及びアジア諸国で同じ発明や著作物等に取得した知的財産権が全世界的に侵害される事件が多発するようになりました。特に、インターネットの発展は、侵害行為が他国に分散されて行われるなど、知的財産法の根幹である属地主義の伝統的な考え方だけでは紛争処理が不可能な事態を招来するに至りました。更に、パテントトロールという新たなビジネスモデルが生まれ、排他権である知的財産権の侵害に対する救済のあり方に対する再検討の議論も高まっています。米国連邦最高裁は、去年から今年にかけて、いくつかの事件に裁量上告の申立を受理し、これらの現代的な課題にとりくむ積極的な姿勢を示してきました。今回のシンポジウムにおいては、第一パネルで、知財紛争処理の経験に長い経験を持つ日米の裁判官を招聘し、現在米国連邦最高裁で審理中のAT&T v. Microsoft事件を題材に、国際的知的財産紛争における、準拠法や管轄、各国国内法の準拠法の問題を検討して頂くと共に、第二パネルでは、昨年のeBay v. MercExchange連邦最高裁判決を契機に、知的財産権の侵害に対する適正な救済としての差止請求権と損害賠償請求権のありかたについて、日米欧、韓国、台湾の研究者を招聘し、比較法的検討を行っていただく予定です。

主催:早稲田大学大学院法務研究科
協賛:RCLIP

パネルディスカッション1:知的財産権の国際的行使に関する現代的課題
司会: 早稲田大学 教授 高林 龍
パネリスト: 米国連邦巡回控訴裁判所 ランダル レイダー
第三巡回区控訴裁判所 ケント ジョーダン
知的財産高等裁判所 塚原朋一
東京地方裁判所 設楽隆一

パネルディスカッション2:知的財産権侵害に対する救済に関する現代的課題
司会: ワシントン大学ロースクール教授 早稲田大学客員教授 竹中俊子
パネリスト ペンシルバニア大学ロースクール 教授 ポーク ワグナー
ペンシルバニア大学ロースクール 教授  ギデオン パーチョモスキー
ブレーメン大学 教授 ハインツ ゴッダー
ソウル大学 教授 サンジョ ジョン
台湾大学 教授 ミンヤン シェイ

終了後に懇親会を開催します(参加費5000円,要事前登録)ので,是非ご参加下さい。
(同時通訳有(日本語))

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
2007/02/08 RCLIPアジアセミナー「ベトナムセミナー」 「インドネシアセミナー」
【時間】ベトナムセミナー14:00〜16:00
インドネシアセミナー17:00〜19:00
【場所】都市センターホテル5F 『スバルの間』
【報告者】
司会:高林龍

ベトナムセミナー
【テーマ】
ベトナムにおける知財エンフォースメント
【報告者】
Nguyen Van Luat氏
Nguyen Thi Thuy氏
To Thi Kim Nhung氏
東京地裁 杉浦正樹氏

インドネシアセミナー
【テーマ】
インドネシアにおける知財エンフォースメント
【報告者】
Agung Sumanatha氏
Gunawan Suryomurcito氏
Fiona Butar氏
(逐次通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2007/01/25 RCLIPアジアセミナー−韓国セミナー
【時間】17:30〜20:30
【場所】8号館3階会議室
【報告者】
司会:高林龍
報告者:韓国特許法院・チェソンジュン部長判事
パネラー:東京地裁・高部眞規子判事
     漢陽大学・ユンソンヒ教授
【テーマ】
 韓国で最近宣告された大法院の判決のなかで、これから有用な役割をすると予想されるいくつかの興味深い判例を紹介する。化学分野で、性質または特性により物を特定する言わば「パラメーター発明」が増加する傾向であるが、これの許容可否、そして新規性と進歩性の判断基準、明細書に記載された従来技術を公知技術とみることができるかの可否、書籍類の題号の著作権及び商標権問題、ソニーのプレーステーション2ゲーム機に関する技術的保護措置の無力化、サムネールイメージ検索サービスの著作権侵害可否に関する判例の内容と争点について簡略に解説し議論する。
(逐次通訳有(日本語))

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
2006/12/16 第7回知的財産法・国際私法シンポジウム
【時間】9:30〜18:00
【場所】早稲田大学9号館5F第1会議室
第7回知的財産法・国際私法シンポジウム
日時: 2006年12月16日(土)9:30〜18:00
17日(日)9:30〜18:00
場所: 早稲田大学9号館5F第1会議室
主催: 早稲田大学21世紀COE≪企業法制と法創造≫総合研究所

12月16日(土)
開会の辞:(9:30〜9:40)
木棚 照一氏(早稲田大学教授)
  第1部:(9:40〜15:00)
知的財産に関する国際紛争についての裁判管轄権、準拠法及び判決に関するALI 原則について
    【座長】松岡 博氏(帝塚山大学学長、教授)
1、【報告者】Rochelle C. Dreyfuss氏(米国ニューヨーク大学教授)
  【テーマ】ALI原則における裁判管轄権、外国判決に関する原則
2、【報告者】Jane C. Ginsburg氏(米国コロンビア大学教授)
  【テーマ】ALI原則における準拠法に関する原則
【コメンテーター】
Peter Meier-Beck氏(ドイツ連邦最高裁(BGH)判事)
竹中 俊子氏(早稲田大学・米国ワシントン大学教授)
昼休み(12:40〜2:10)
第1部の質疑応答

第2部:(15:00〜18:00)
日本及び韓国から見た知的財産に関する国際私法原則の検討
    【座長】櫻田 嘉章氏(京都大学教授)
1、【報告者】孫 京漢氏(韓国建国大学教授)
  【テーマ】韓国側提案の総論
2、【報告者】李 聖昊氏(韓国ソウル高等法院判事)
       渡辺 惺之氏(立命館大学教授)
  【テーマ】知的財産に関する裁判管轄権
休憩(16:20〜16:40)
3、【報告者】石 光現氏(韓国漢陽大学教授)
木棚 照一氏(早稲田大学教授)
  【テーマ】知的財産に関する準拠法

12月17日(日)
第2部(続き):(9:30〜11:30)
日本及び韓国から見た知的財産に関する国際私法原則の検討
    【座長】木棚 照一氏(早稲田大学教授)
4、【報告者】? 圭鎬氏(韓国光云大学教授)
       中野 俊一郎氏(神戸大学教授)
【テーマ】知的財産に関する外国判決の承認と執行
  第2部の質疑応答
  昼休み(11:30〜13:00)
 
第3部:(13:00〜17:40)
日本、中国、韓国における国際私法上の諸問題
    【座長】道垣内 正人氏(早稲田大学教授) 
1、【報告者】野村 美明氏(大阪大学教授)
【テーマ】日本における国際裁判管轄原則について
2、【報告者】黄 進氏(中国国際私法学会会長、武漢大学教授)
  【テーマ】中国における国際裁判管轄原則について―模範法第6稿公表後を中心に
休憩(15:10〜15:30)
3、【報告者】? 泰嶽氏(韓国ソウル中央地方法院部長判事)
  【テーマ】韓国における国際裁判管轄原則について―新国際私法の下で
4、【報告者】郭 玉軍氏(中国国際私法学会副会長、武漢大学教授)
  【テーマ】中国における法選択の司法実務
閉会の辞:(17:40〜18:00)
     黄 進氏(中国国際私法学会会長、武漢大学教授)
     崔 公雄氏(韓国国際私法学会会長)
     櫻田 嘉章氏(日本国際私法学会理事長、京都大学教授)
    

(逐次通訳有(日本語))

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
英語、中国語、韓国語、日本語で、国際知的財産法、国際私法に関する諸問題について、講演、討論を行うので、興味のある方は、是非ふるってご参加下さい。
2006/12/15 国際知財シンポジウム「知的財産保護の到達点−保護強化の明と暗−」
【時間】14:00〜19:00
【場所】日本教育会館・一ツ橋ホール
日米独の著名な知財専門家が一堂に会し、熱い議論が交わされる予定です。ぜひとも足をお運びください。

全体司会 高林龍(早稲田大学)

14時〜14時30分
基調講演 Rochelle Dreyfuss(ニューヨーク大学)

14時30分〜16時30分
パネル1(著作権)
斉藤博(専修大) 司会
Jane Ginsburg(コロンビア大学)
Michael Lehman(マックスプランク研究所)
渋谷達紀(早稲田大学)

17時〜19時
パネル2(特許)
竹中俊子(ワシントン大学・早稲田大学) 司会
Meier-Beck(ドイツ最高裁判所・デュッセルドルフ大学)
Sean O'Connor(ワシントン大学)
三村量一(知的財産高等裁判所)
田村善之(北海道大学)

コメンテーター
ハインツ・ゴッター(ドイツ弁理士)  
片山英二(弁護士)  
富岡英次(弁護士)
(同時通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
終了後にパネラーらを囲んで懇親会を開催します(参加費4000円,要事前登録)ので,ご参加下さい。
※懇親会受付は締め切りました
2006/11/09 RCLIP第18回研究会 「特許権の本質は排他権にあるのか〜差止請求権と損害賠償請求権相互の位置づけ」
【時間】18:30〜20:30
【場所】早稲田大学8号館3F会議室
【報告者】
松本重敏氏(弁護士)

【テーマ】
特許権の本質は排他権にあるのか
〜差止請求権と損害賠償請求権相互の位置づけ

【報告要旨】
 周知のように現在わが国は「知的財産立国」を目指している。知的財産立国の実現には、知的財産の創造、保護および活用という「知的創造サイクル」の活性化が重要だといわれている。知的財産の活用の具体的場面としては知的財産権のライセンスがある。ところで、特許権を強化するというのが一般的な姿と思いますが、一方で特許権の行使についての見直しの必要が現実のものとなっているのではないかと思います。こうした背景を踏まえて、特許権の本質は何であるかについての私の考えを述べ、ご検討をお願いする次第です。

【目次】
1.特許権侵害訴訟の実務と排他権
2.特許権者の実施と排他権の関係専有権説と排他権説の差異
3.拙著(特許権の本質とその限界)に述べた付加価値論の要旨
4.eBay最高裁判決(06.5.15 )の要旨
5.拙著の付加価値論とeBay事件の比較考察
6.特許制度の国際化の課題

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2006/10/12 RCLIP第17回研究会「専用実施権を設定した特許権者の差止請求」
【時間】18:30〜20:30
【場所】8号館3階会議室
【報告者】駒田泰土(上智大学法学部助教授)
【報告要旨】最判平17・6・17は専用実施権を設定した特許権者が当該特許権に基づく差止請求をなしうるか否かについて、これを積極に解する判示をなした。しかし、その理論的な説明は、判決において必ずしも十分なされてはいない。本報告は、この論点に関するわが国の従来の議論を踏まえた上で、ドイツ法をも比較の対象としつつ、その理論的解明を目指そうとするものである。なお、本報告は、統一テーマである「知的財産基礎理論の再検討」の趣旨に沿うものであると自負しているが、実務的に有益な示唆をなしうるか否かは定かではない。ときには純粋論理志向の議論があってもよいのではないかという観点からお聞きいただければと思う。

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
10月からは「知的財産基礎理論の再検討」という新しいテーマで研究会をします。第1回の研究会「専用実施権を設定した特許権者の差止請求」の申し込みはこちら。
2006/09/02 第6回 日韓知的財産権・国際私法シンポジウム
【時間】09:00〜18:30
【場所】韓国建国大学校法科大学国際会議室
主催:早稲田大学(21世紀COE企業法制と法創造総合研究所)
   韓国建国大学校(法学研究所)
主管:韓国国際私法学会
韓国(社)技術と法研究所
後援:日本サントリー文化財団

開会の辞:(9.2.(土)09:00〜09:30)
     韓国建国大学校法科大学学長
     早稲田大学比較法研究所所長
     韓国国際私法学会会長

第1部:(9.2.(土)09:30〜13:00)
    渉外私法の調整と調和?契約及び不法行為の準拠法
    【座長】申昌善氏(韓国全南大学教授)
1.【報告者】桜田嘉章氏(京都大学教授)
  【テーマ】「法例改定案における契約及び不法行為の準拠法」
2.【報告者】権大祐氏(韓国漢陽大学教授)
  【テーマ】「韓国国際私法上の反致と隠れた反致」
3.【報告者】野村美明氏(大阪大学教授)
  【テーマ】「法例改定案における債権譲渡及び担保物権の準拠法」

第2部:(9.2.(土)14:30〜18:00)
    日韓文化交流と国際知的財産権
    【座長】洪日杓氏(韓国建国大学教授)
1.【報告者】崔正烈氏(韓国仁川地方法院部長判事)
【テーマ】「公演物の著作権保護
−日韓間のミュージカル、演劇、音楽公演などにおける著作権問題 −」
2.【報告者】松岡博氏(帝塚山大学学長、教授)
  【テーマ】 「商標法の域外適用
      −日韓間の商標法の域外適用を中心に−」
3.【報告者】鄭然徳氏(韓国建国大学教授)
  【テーマ】「著作権侵害に対するOSPの責任と技術的保護措置
−日韓法制比較及び解釈上の調和方策−」

第3部:(9.3.(日)09:30〜18:30)(12:00〜13:30、15:30〜16:00休憩)
   国際知的財産訴訟原則の制定−日本韓国の提案−
    【座長】崔公雄氏(韓国国際私法学会会長)
1.【報告者】姜永壽氏(大法院長秘書室部長判事)
       木棚照一氏(早稲田大学教授) 
  【テーマ】「知的財産紛争に関する国際裁判管轄の決定の原則」
2.【報告者】李聖昊氏(韓国特許裁判所部長判事)
       伊藤敬也氏(青山学院大学専任講師)
  【テーマ】「国際知的財産紛争に関する合意管轄・合併管轄・二重訴訟に関する原則」
3.【報告者】石光現氏(韓国漢陽大学教授)
       木棚照一氏(早稲田大学教授)
  【テーマ】「知的財産紛争の準拠法の決定の原則」
4.【報告者】盧泰嶽氏(韓国ソウル中央地方法院部長判事)
       中山真里氏(國學院大學非常勤講師)
  【テーマ】「知的財産に関する準拠法合意の要件と効力に関する原則」
5.【報告者】李圭鎬氏(韓国光雲大学教授)
       中野俊一郎氏(神戸大学教授)
  【テーマ】「知的財産関連判決の承認と執行に関する原則」
6.【報告者】孫京漢氏(韓国建国大学教授)
       中野俊一郎氏(神戸大学教授)
  【テーマ】「知的財産紛争のADRに関する原則」

総合討論:(9.3.(日)18:00〜18:30)
【座長】孫京漢氏(韓国建国大学教授)

(逐次通訳有(日本語))

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
2006/08/10 日韓知的財産権・国際私法研究会
【時間】13:00〜18:00
【場所】   
【研究課題】
1、日韓文化交流と国際知的財産権
2、渉外私法の調整と調和
3、国際知的財産訴訟原則の制定

【対象】対象は、当研究所企画参加者のみです。
2006/07/26 RCLIP特別セミナー「著作権法と表現の自由」
【時間】18:00〜21:00
【場所】早稲田大学8号館3階会議室
【報告者】
ジョナサン・グリフィス氏(ロンドン大学クイン・メアリー校法学部上級講師)
今村哲也氏(明治大学情報コミュニケーション学部専任講師)

【コーディネータ】
高林 龍氏(早稲田大学大学院法務研究科教授)

【テーマ】「著作権法と表現の自由」
(1)比較広告における諸問題:著作権、不正競争および表現の自由
(2)英国における「フェア・ディーリング」その他の権利制限
(3)わが国における著作権の制限

 この度、早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所知的財産法制研究センターでは、ロンドン大学クインメアリー校法学部のジョナサン・グリフィス上級講師を招聘して、「著作権法と表現の自由」と題する講演会を開催することといたしました。グリフィス氏は、Copyright and Free Speech: International and Comparative Perspectives (ed with U Suthersanen) (OUP, Oxford, 2005)の編者の一人であり、著作権法と表現の自由との関係について研究をされている有識者の一人です。
 今回の特別セミナーでは、これに関連した具体的テーマとして、英国における比較広告に関する最新判例等を素材に、比較広告を巡る、著作権、不正競争、表現の自由に関する諸問題について議論をします。また、著作権の制限規定についての日英の状況についても討議を行う予定です。
 今回のセミナーは、学術的な意義のみならず、著作権を巡る制限規定のあり方など、実務家の方にとっても有効な情報を提供するものと考えますので、奮ってご参加頂けるようご案内致します。
(逐次通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2006/07/19 RCLIP第16回研究会「知的財産保護の拡がりとその交錯」ソフトウエア関連発明と知的財産法−特許法による保護とイノヴェーション促進の調和の視点から
【時間】18:30〜20:30
【場所】早稲田大学総合学術情報センター内 国際会議場3F 第2会議室
【報告者】
平嶋竜太氏(筑波大学社会科学系助教授)
【テーマ】
「知的財産保護の拡がりとその交錯」
ソフトウエア関連発明と知的財産法−特許法による保護とイノヴェーション促進の調和の視点から
【仮要旨】
 ソフトウエア関連発明についての知的財産法による保護のあり方を巡っては、これまでも多くの議論や検討がなされてきたが、欧州・アメリカを中心とする諸外国を含めて、依然として多種多様な議論や理論的課題が認識されている。ここでは、ソフトウエアに関する創作におけるイノヴェーション実現と知的財産法制の役割機能をいかに調和させるべきかという視点から、昨今におけるソフトウエア関連発明の保護(拡大)の現状動向、対峙する法的方法論の模索、等についての検討を行い、さらにはオープンソースモデルによる新たな開発モデルにも言及しつつ、将来的な方向性について考察することを予定している。

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2006/06/30 RCLIP第15回研究会 「消耗品の交換をめぐる特許法・競争法上の問題に関する比較法的考察」
【時間】18:30〜20:30
【場所】早稲田大学総合学術情報センター内 国際会議場3F 第2会議室
【報告者】
竹中俊子氏(ワシントン大学ロースクール教授)

【概要】
電気製品の価格競争激化に伴い、プリンターのインクやインクカートリッジ等の消耗品の販売やリペアサービスで採算を取るビジネスモデルが広く採用されるようになり、製品メーカーが消耗品やその交換方法に特許を取得し、消耗品の販売業者やリサイクル業者を特許侵害として訴える例が世界的に増えている。ときを同じくして、プリンターカートリッジのインク交換をめぐって、日本の知財高裁では消尽理論適用の可否について、また米国の連邦最高裁では特許ミスユース及び独占禁止法違反行為の有無が争われた。特許の対象とならないインクのような汎用品に、インクを構成要件とする製品全体に特許を取得した特許権者の排他権を及ばせるかどうかという問題は、特許製品所有者と特許権者の利益のバランスや取引の安全といった特許法上の観点のみならず、競争法上の観点からも権利行使の可否を判断する必要がある。本セミナーでは、日本の知財高裁のキヤノンプリンターカートリッジ事件と米国連邦最高裁のIllinoisTool Works判決を中心に、消耗品の交換をめぐる、直接侵害、間接侵害、消尽論、特許ミスユース、及び抱き合わせ販売による独占禁止法違反行為の関係について比較法的検討を試みる。

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2006/06/18 日本知財学会第4回年次学術研究発表会共催セッション「東アジアにおける産業財産権紛争の裁判上の処理に関する国際セミナー」
【時間】10:00〜12:00
【場所】早稲田大学52号館301教室 http://www.sci.waseda.ac.jp/campus-map/
【報告者・パネリスト】
謝銘洋教授(国立台湾大学)、徐宏昇弁護士(徐宏昇律師事務所)、周舒雁判事(台湾板橋地方裁判所)。以上パネリスト兼報告者。渋谷達紀教授(早稲田大学法学学術院)(コーディネータ)、竹中俊子教授(ワシントン大学ロースクール)、高林龍教授(早稲田大学大学院法務研究科)(司会)。以上、パネリスト。
【内容】
早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所知的財産法制研究センターでは、我が国の産業にとって重要な投資先である台湾において産業財産権が適切に保護されるべきという観点と、台湾における産業財産権制度の研究推進・研究者養成・ネットワークの確立という観点から、産業財産権関連紛争が、台湾の裁判所においてどのように処理されているのかという点について、台湾知財分野の第一線で活躍している台湾の研究者・実務者とともに実態調査研究を行ってきた。これらの調査研究の成果については、早稲田大学の研究グループが早稲田大学21世紀COEおよび平成17年度特許庁研究事業に関連する研究成果として、すでに発表してきている。これまで分かった点について若干説明しておくと、台湾では従来の日本の司法試験制度と類似の法曹資格試験制度が採用されており、自然科学のバックグランドを持った者が法曹になるのは困難であって、裁判官などに自然科学のバックグランドを持った者は少ないのが現状である。これらのこともあって、現在、知的財産専門裁判所を設立して、より専門性の高い裁判官を養成するとともに、技術的事項の補助者として技術的審理官を配属する計画がある。事件としては、特許は少なく著作権と商標が多い。また、損害賠償として故意侵害による3倍賠償の制度のほか、商標権侵害においては1500個以下の侵害の場合に、500個から1500個の範囲内で侵害を擬制して賠償を認める特殊な法定損害賠償制度が導入されていることが注目される。
今回の国際セミナーでは、これまで共に研究をしてきた研究者・実務者を招聘し、これらの調査内容をテーマとしたアジアセミナーを開催し、多くの関係者と理解を共有する場を設けることを目的としている。アジア地域の学術的なハブとして確固たる地位を占めたいと思う本学を揺籃として、台湾の研究者を含めた多くの関係者とともに知財分野における「知の共創」を図りたい。

なお、この企画セッションの国際セミナーは、平成18年度早稲田大学国際会議等開催助成費採択課題であるとともに、早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所が、日本知財学会と共に主催するものである。

○謝銘洋 教授 国立台湾大学
国立台湾大学法学院法律学部、法律学研究所において、法律学学士、法律学修士の学位を取得。1990年、ドイツのミュンヘン大学法律学博士の学位を取得。1990年に台湾へ帰国後、国立台湾大学法律学院の教員となり、今日に至る。現在は、科学技術倫理法律センターの主任も担当。このほか、台湾智慧財産局、新聞局および農業委員会の委員も長年の間担当している。専門は、知的所有権法、公平貿易法、ネットワーク法および民法。出版した著書は10冊、法律専門雑誌において発表した論文は百篇を超える。

○徐宏昇 弁護士 徐宏昇律師事務所
1960年生まれ。1982年、国立台湾大学卒業(法学士)。1985年から1988年まで、中華商標專利事務所に勤務。1988年から1990年まで全友電腦公司で法務担当。1991年司法試験合格後、台灣國際事務機器股?有限公司(IBM Taiwan Corporation)にて特許担当弁護士として勤務。同年徐宏昇律師事務所を設立、現在に至る。専門はビジネス法、知的財産法、コンピューター法。

○周舒雁 裁判官 台湾板橋地方裁判所
1991年に国立台湾大学法学部を卒業し、法律の学士の学位を得るとともに、1996年に台湾大学法律研究所において修士の学位を取得。修士論文の研究テーマは「コンピュータソフトウエア標準利用契約の研究」。1991年、法律学士の学位を取得後、司法官国家試験に合格。司法官訓練所に入所、1年半の司法官訓練課程を経た後、台湾板橋地方裁判所裁判官に着任。現在は民事部の裁判官を担当。2005年、簡任裁判官(合議体の裁判長の資格を有する)に昇進。2006年3月から7月まで、司法院所属の知恵財産裁判所育成課程に参加している。

○渋谷達紀 教授 早稲田大学法学学術院(コーディネータ)
東京大学法学部卒業。東京都立大学法学部教授を経て、現在早稲田大学法学部特任教授、東京都立大学名誉教授。主著として『知的財産法講義(1)-(3)』(2004年、有斐閣)がある。

○竹中俊子 教授 ワシントン大学ロースクール
米国ワシントン大学ロースクールで比較法の博士号を取得、現在同ロースクールの正教授。同ロースクールのCASRIP(Center for Advanced Study and Research on Intellectual Property:先端知的財産研究センター)所長、同ロースクール知的財産法・政策LL.M.プログラム副所長。2004年からは、早稲田大学大学院法務研究科において客員教授も務めている。

○高林 龍 教授 早稲田大学法務研究科(司会)
1952年生まれ。早稲田大学法学部卒業、司法修習生(第30期)。東京地方裁判所判事補、松山地方裁判所判事、最高裁判所調査官などを経て、現在、早稲田大学大学院法務研究科教授。主著として『標準特許法』(2005年、第2版、有斐閣)がある。

(同時通訳有(日本語))

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
○ 知財学会セッションへの参加には、参加費が必要です。ただし、このセミナーにのみ参加する場合、参加費は必要ありません。そのため、当日は、知財学会セッション参加者と区別するために、「参加証シール」を配布します。

○ シールを配布するための、「RCRIP共催セッション受付」を、知財学会の総合受付に設けます。RCRIP共催セッション受付において、「参加証シール」を必ずお受け取りの上、胸部にお貼りください。総合受付の場所等、詳細については、後日メールにてご連絡差し上げる予定です。

○ なお、他の知財学会セッションにも聴講する場合、知財学会が定める参加費が必要となります。詳細は、知財学会のホームページをご覧ください(事前割引があります)。http://www.ipaj.org/research/research.html 
2006/05/26 第14回 RCLIP研究会
【時間】18:30〜20:30
【場所】国際会議場3F 第3会議室
【報告者】泉克幸氏(徳島大学総合科学部教授)
【テーマ】「知的財産権のライセンスと独禁法ーー不争条項を中心に」
【要旨】
「周知のように現在わが国は「知的財産立国」を目指している。知的財産立国の実現には、知的財産の創造、保護および活用という「知的創造サイクル」の活性化が重要だといわれている。知的財産の活用の具体的場面としては知的財産権のライセンスがある。ところで、知的財産権は独占性・排他性を基本的性格として有するめ、その強化には競争上の弊害が生じる可能性について留意する必要がある。わが国の競争政策を主として担当しているのは公正取引委員会であるが、その事務総長が「特許・ノウハウライセンス契約に関するガイドライン」の改定作業について2月22日の定例会見で触れているのは上記のような認識に立つならば意義深いことであろう。本研究会では、知的財産権ライセンスの独禁法上の問題点を、特に不争義務を中心に取り上げて検討を行うことを予定している。」

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2006/04/24 RCLIP・ワシントン大学CASRIP共催特別セミナー(米国特許訴訟セミナー)
【時間】17:30〜20:30
【場所】早稲田大学国際会議場 井深大ホール
【基調講演】
ケント・ジョーダン氏
(デラウウェア州連邦地方裁判所判事)
【講師】
設楽隆一氏(東京地方裁判所民事第46部総括判事)
片山英二氏(弁護士)
バリー・ブレッツシュナイダー氏(Morrison & Foerster LLP)
【コーディネータ】
竹中俊子氏(ワシントン大学ロースクール教授、早稲田大学大学院法務研究科客員教授)
【司会】
高林龍氏(早稲田大学大学院法務研究科教授)
【概要】
 陪審制度を持つ米国裁判所制度において、日本における特許訴訟と比較した顕著な特徴は唯一の事実審における手続にあります。特に、進歩性をはじめとする無効理由は事実認定を基礎とする判断であるため、陪審による審理が必要となりますが、侵害判断では均等論が問題とならない限り裁判官による審理が可能で、無効の主張とクレーム解釈を基礎とする侵害の主張をどのように行うか、戦略的にも重要なポイントとなります。今回のセミナーは、ワシントン大学ロースクールCASRIPと共催で、全米で最も多い特許侵害事件を扱うデラウェア連邦地方裁判所から、ケント・ジョーダン判事を招聘し、米国特許訴訟の事実審に特有の手続法的・実体法的特徴について基調講演をして頂きます。基調講演の後のパネルディスカッションには、日本の地方裁判所の判事、日米の特許訴訟弁護士に加わって頂き、明細書の開示に比べ広すぎるクレームや先行技術を含むような解釈が可能なクレームの仮想例を使い、日米における無効理由とクレーム解釈の関係を比較法的に考察します。今回のセミナーは、マークマンヒアリングにおける原告・被告側戦略等、実務家の方にとって重要な情報を提供すると共に、学生・研究者の方にとっても、特許法の専門知識を持つ数少ない連邦地方裁判所の判事から生の声を聞く貴重な機会になると思いますので、奮ってご参加ください。
【共催】
ワシントン大学CASRIP
(同時通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
※セミナー終了後にパネリストや参加者との名刺交換会を,早稲田大学正門近くのカフェレストラン「イル・デ・パン」(早稲田鶴巻町537メゾン三晃1階,電話3203−8191)で開催します。セミナー終了後であり時間は余りありませんが,名刺交換のほかセミナー内容の確認や懇談の場として是非ご参加ください。
なお、この名刺交換会には参加費として一人3000円を頂戴致します。
2006/04/17 第13回 RCLIP研究会
【時間】18:00-20:00
【場所】国際会議場3F 第二会議室
【報告者】本山雅弘氏(国士舘大学法学部助教授)
【テーマ】「意匠法と著作権法の交錯−応用美術の著作権保護基準」

【要旨】「応用美術の著作権保護に際しては、その意匠権による保護可能性を根拠として、通常の著作物と比較して、創作性に関する高度の基準が設定されることがある。こうした応用美術に関するいわば「高度の美的創作性」の基準は、下級審裁判例に支配的である。本報告では、意匠権と著作権の交錯問題をめぐるドイツ法理論の比較法的考察をつうじ、こうしたわが「高度の美的創作性」の基準のルーツを、ドイツに生成をみたいわゆる「段階理論(Stufentheorie)」に求めるとともに、同理論のドイツ法的特殊性を明らかにしながら、わが国の法文脈、とりわけ意匠法と著作権法との体系的関係における上記基準の理論的妥当性について、批判的に考察してみたい。」

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。


■2005年度
2006/03/02 RCLIP特別セミナー『韓国の知的財産権判例の最新の動向−日本の判例との比較を通じて』
【時間】18:00〜20:00
【場所】8号館3階会議室
【テーマ】
『韓国の知的財産権判例の最新の動向−日本の判例との比較を通じて』
【報告者】
チェ・ソンジュン部長判事(韓国特許法院)
清水節部長判事(東京地裁29部)
【司会】
高林 龍(早稲田大学大学院法務研究科教授)
【内容】
2000年度以降の韓国大法院の特許・商標・著作権の判例を具体的に挙げながら、韓国の知的財産権判例の最新動向を紹介する。日本の判例との比較を通じて、日韓知的財産法の現在を探る有意義な議論になることを期待する。
(逐次通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2006/02/17 平成17年度特許庁研究事業「大学における知的財産権研究プロジェクト」第2回アジアセミナー『東アジアにおける産業財産権関連紛争の裁判上の処理(中国編)』
【時間】16:00〜20:00
【場所】弘済会館(四ッ谷) 場所はこちら
【プログラム】
16時00分〜05分
開会の挨拶
高林 龍(RCLIPセンター長,教授)

16時10分〜16時30分
著作権侵害(その傾向と事例の紹介・検討)
王 兵(清華大学法学院副院長・教授)

16時30分〜16時50分
商標権侵害(その傾向と事例の紹介・検討)
郭 禾(人民大学法学院教授)

16時50分〜17時10分
特許権侵害(その傾向と事例の紹介・検討)
張 平(北京大学法学院教授)

17時10分〜17時30分
休憩及び時間調整(質問書回収)

17時30分〜17時50分
裁判官から見た中国知財紛争処理
張 暁都(上海高級人民法院知的財産法廷裁判官)

17時50分〜18時10分
広東地域における知財紛争処理の特色
李 正華(中山大学法学院助教授)

18時10分〜18時20分
コメント
渋谷達紀(早稲田大学教授)

18時20分〜18時35分
休憩及び時間調整(質問書回収)

18時35分〜19時55分
パネルディスカッション
テーマ「中国の知財紛争処理の動向とその展望」
司会    高林 龍
パネラー 渋谷達紀
       王 兵
       郭 禾
       張 平 
       張 暁都
       李 正華

19時55分〜20時00分
挨拶
月野洋一郎(特許庁技術調査課大学等支援室 支援企画班長)

【定員】100名程度
【会費】無料

※ 本プロジェクトの実施において、(財)知的財産研究所の支援を受けております。
(同時通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2006/01/31 第12回 RCLIP研究会
【時間】18:00〜20:00
【場所】国際会議場3F 第二会議室
【報告者】高林龍氏(早稲田大学教授)
【テーマ】「無効判断における審決取消訴訟と侵害訴訟の果たすべき役割」
「審決取消訴訟における審理範囲は最高裁昭和51年大法廷判決によって限定されている。一方では最高裁キルビー判決とその後の改正特許法104条の3の規定によって,侵害訴訟でも特許が無効審判で無効となるべきものであるか否かが審理判断できるとされた。先日の知財高裁大合議部による一太郎判決において,侵害訴訟の控訴審で新たに提出された引用例によって当該特許は無効であるとの判断が示されたように,同じ知財高裁であるにもかかわらず,現状では,侵害訴訟控訴審の方が審決取消訴訟一審よりも,広く自由に特許の無効判断に踏込めることになっているように思われる。このような状況把握の下に,無効判断について双方のあるべき役割分担について,考察して行きたい。」
【司会】渋谷達紀(早稲田大学教授)

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2006/01/14 第5回 知的財産権・国際私法共同シンポジウム
【時間】(土)10:00〜18:00 1月15日(日)10:00〜18:00(2日間)
【場所】早稲田大学9号館5階 法学部旧第1会議室
第1日目 1月14日(土)

第1部 「知的財産権に関する国際私法原則−とりわけMax Planck Institute提案およびAmerican Law Institute提案との関連において−」

セッションT  午前の部 10:00〜12:00

開会の辞
木棚照一(早稲田大学教授)

座長
木棚照一(早稲田大学教授)

「知的財産権に関する国際裁判管轄権」
石光現(漢陽大学教授)
中野俊一郎(神戸大学教授)

セッションU  午後の部 13:00〜18:00

座長  桜田嘉章(京都大学教授)

「知的財産の種類による侵害訴訟の準拠法の異同をめぐる問題」
姜永壽(韓国清州地方法院忠州支部長)
木棚照一(早稲田大学教授)
 
「サイバー知的財産侵害に対するユビキタス的接近」
孫京漢(韓国国際私法学会副会長・弁護士)
渡辺惺之(立命館大学教授)

「著作権に関するライセンス契約の準拠法」
中山真里(早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程)


第2日目 1月15日(日)

セッションV  午前の部 10:00〜12:30

座長  松岡博(帝塚山大学学長)

「専属的管轄合意と知的財産訴訟−ハーグ管轄合意条約に関連して−」
崔公雄(韓国国際私法学会会長・弁護士)
道垣内正人(早稲田大学教授)
 
「日本における外国特許法の適用」
野村美明(大阪大学教授)


第2部「中国・韓国・日本における渉外私法の諸問題」

セッションW  午後の部 14:00〜18:00

座長  道垣内正人(早稲田大学教授)

「中国の渉外婚姻家族法制度」
沈涓(社会科学院法学研究所教授)

「中国における外国判決の承認・執行制度について」
李旺(清華大学助教授)

「遺言に関する韓・日・中間の国際私法的な問題」
任成権 (仁荷大学教授)

「渉外不法行為の準拠法−国際私法の現代化と知的財産侵害−」
伊藤敬也(早稲田大学大学院法学研究科派遣研究員)

主催:早稲田大学21世紀COE企業法制と法創造総合研究所
後援:サントリー文化財団
(逐次通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
14日・15日の二日間開催します。
※ご予約をされていない方も直接会場へお越し下さい。当日受付を致します。
2005/12/16 RCLIP特別セミナー『米国における立法・政策形成過程〜特許法改正を題材に〜』
【時間】18:00〜21:00
【場所】早稲田大学8号館3階会議室
【テーマ】米国における立法・政策形成過程(特許法改正を題材に)
【報告者】
岩崎晋(いわさきすすむ)氏:特許庁特許審査第二部福祉サービス機器上席審査官(前JETROデュッセルドルフ知的財産調査員)
Stephen G. Kunin氏:USPTO前副長官; Director of the J.D. and LL.M. Programs in Intellectual Property Law at the George Mason University School of Law; Special Counsel, Oblon, Spivac, McClelland Maier and Nuestadt
【司会】
竹中俊子(早稲田大学大学院法務研究科客員教授・ワシントン大学ロースクール教授)
【開会の辞】
高林龍(早稲田大学大学院法務研究科教授)
【セミナー概要】
 この度、早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所知的財産法制研究センターでは、米国特許商標長元副長官のスティーブクーニン氏を講師として招聘し、「米国における法・政策形成過程(特許法改正を題材として)」と題するセミナーを開催することになりました。現在米国においては特許法を抜本的に改正する手続が進行しており、この法案がどのように作成され、今後どのような過程を経て法律として施行されるかについてはあまり知られていません。1999年改正においては特許庁副長官の立場で、今回の改正では業界団体の代表者の立場で深く改正の過程に係わっていらっしゃるクーニン氏に、特許法の改正を題材に今回の法案提出に至るまでの経緯や今後の議会での手続、その過程で業界団体のロビーストや特許庁の役割等について解説してもらいます。また、3月までJETRO デュッセルドルフオフィスで知的財産調査官を務めていらした特許庁上席審査官・岩崎晋氏に欧州での立法・政策形成過程を解説して頂き、パネルディスカッション形式で質疑応答により、日・欧と比較した米国の特殊性を検討します。
 今回のセミナーは、政策論という学術的な意義のみならず、実務家の方にとっても今後の米国特許法改正の動向を理解する上で有効な情報を提供するものと考えますので、奮ってご参加頂けるようご案内致します。
【レセプション】
 セミナー終了後、Oblon, Spivak, McClelland, Maier & Neustadt法律事務所の後援によるレセプションが開催されます(無料)。皆様是非ご参加ください。
(逐次通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2005/11/19 RCLIP第11回研究会
【時間】15:00〜17:00
【場所】9号館5階第1会議室
【報告者】田村善之(北海道大学大学院法学研究科教授)
【テーマ】「修理や部品の取り替えと特許権侵害の成否」
【報告要旨】
特許権者によって拡布された特許製品を購入した者は、用尽理論の適用により、以降、自由に当該製品を使用することができる、と理解されている。しかし、購入した製品が使用しているうちに磨耗したり、壊れたりしてしまうことがある。この場合、磨耗し、あるいは壊れた製品を再び使用できるように直す行為が特許権侵害となるのか、という問題がある。用尽理論の適用の範囲の問題として論じるのか、「生産」に該当するか否かで判断するのか、消耗品の取替えはカテゴリカルに非侵害とすべきであるのか、特許権者が反対の意思を表明している場合にはどうなるのか、物理的に取替えに差し障りがあるように仕組まれている場合にはどうか等の論点が絡み合うために、議論が錯綜しがちである。本報告では、関連裁判例の動向を睨みつつ、議論のたたき台を提供することを試みてみたい。

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2005/10/28 RCLIP第10回研究会
【時間】18:00〜20:00
【場所】早稲田大学国際会議場第二会議室
【報告者】渋谷達紀 (早稲田大学大学院法学研究科教授)
【テーマ】「顧客吸引力の保護」
【報告要旨】
知的財産や無体財産の多くは、特許法や著作権法のような制定法によって保護されているが、制定法の保護対象になっていないものもある。また、制定法の保護対象となっているが、その保護が部分的にしか及んでいないものもある。顧客吸引力は、そのような保護対象である。この講演では、顧客吸引力に対する商標法、不正競争防止法、不法行為法による保護の在り方について概観した上、とくに不法行為法による保護、すなわち、パブリシティの権利による保護の及ぶ射程について考えることにしたい。なお、当初は「知的財産法における保護の交錯とその調整」というテーマをお知らせしてあったが、話が余りに細かく技術的なものとなるので、講演には相応しくないと思い、テーマを変更させて頂いた。

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2005/10/12 平成17年度特許庁研究事業「大学における知的財産権研究プロジェクト」第1回アジアセミナー『東アジアにおける産業財産権関連紛争の裁判上の処理(タイ王国編)』
【時間】18:00-21:00
【場所】早稲田大学20号館【大隈会館】201・202室 地図はこちら
【テーマ】東アジアにおける産業財産権関連紛争の裁判上の処理
【講師】
 V. パトラサック判事(控訴裁判所判事、前中央知的財産国際貿易裁判所長官)
 N. スヴィチャー判事(中央知的財産国際貿易裁判所長官)
 S. ヴィシット判事(中央知的財産国際貿易裁判所)
 T. ルアンシット判事(中央知的財産国際貿易裁判所)

 このたび早稲田大学比較法研究所及び21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所知的財産法制研究センターでは、タイ王国中央知的財産国際貿易裁判所等の現役判事を講師として招聘し、「東アジアにおける産業財産権関連紛争の裁判上の処理」と題するセミナーを開催することになりました。
 最近、我が国とタイ王国との間で、自由貿易協定(FTA)が大筋で合意したこともあり、両国の経済的交流が今後ますます拡大することが期待されています。しかしその一方で、両国における産業財産権関連紛争が増大するとともに、裁判所における問題の解決がクローズアップされてくることも予想されます。このセミナーでは、タイ王国の知的財産専門裁判所の現役判事を招聘し、裁判上の処理に関する具体的なお話をうかがうことにより、タイ王国における産業財産権関連紛争の裁判上の処理について、多くの関係者と理解を共有する場を設けることを目的としております。
 今回は、タイ王国の知的財産問題に関心をおもちのみなさま、また、タイ王国における知的財産戦略に携わるみなさまにとって、非常によい機会となります。多数の皆様にご出席いただきたく、ご案内申し上げます。

【主催】早稲田大学(事務局:比較法研究所・21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所知的財産法制研究センター)
【定員】80名程度
【会費】無料
※ 本プロジェクトの実施において、(財)知的財産研究所の支援を受けております。

(同時通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2005/10/04 米国特許訴訟セミナー
【時間】9:00〜17:00 (昼食を用意してございます)
【場所】虎ノ門パストラル(東京メトロ日比谷線神谷町駅より徒歩5分) 地図はこちら
早稲田大学《企業法制と法創造》総合研究所知的財産法制研究センター、Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner, LLP 共催

【米国特許訴訟セミナーのご案内】

 このたび、早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所知的財産法制研究センターでは、Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner, LLPとの共催により、「米国特許訴訟法セミナー」を開催いたします。今回は、知的財産訴訟やロケット・ドケットで知られておりますバージニア州西部地区合衆国連邦地方裁判所より、Liam O'Grady判事をお招きしております。

 このセミナーは、米国で、現在、数多くの特許訴訟にたずさわっているLiam O'Grady判事や弁護士による模擬裁判や講義を通して、訴訟や法廷での戦略、技術等について、現場でどのように対処すればよいかを示し、説明やアドバイスを行う米国特許訴訟の集中セミナーです。このセミナーを通じて、みなさまがより高度な知識と技術を得られるよう、工夫してございます。

 具体的には、特許訴訟の事前調査、リスク・報酬の評価、米国の裁判システム、法廷と陪審員の役割、ITCを含む種々の裁判所と裁判地のメリットとデメリット、ディスカバリーの戦略的使用および実例による説明、望ましい結果や和解を目指したクレーム解釈(Markman Hearing)の戦略的使用、裁判の準備、証人・陪審員の選択、証人尋問、控訴手続きなどを対象といたします。講義、模擬裁判や証人尋問を通して、判事や弁護士から直接アドバイスや説明を受けまして、質疑応答も交えた有意義なセミナーとなります。

 今回は、米国の特許訴訟に関心をおもちのみなさま、また、米国における知的財産戦略に携わるみなさまにとって、非常によい機会となります。多数のみなさまにご出席いただきたく、ご案内申し上げます。
 
 なお、セミナーに際しましては、昼食、懇親会もございます(セミナー、昼食、懇親会ともに無料でございます)。

【講師陣】:
Hon. Liam O'Grady U.S. District Court Magistrate Judge, Eastern District of Virginia
Robert Burns - Finnegan, Henderson (Reston, VA)
David Hill - Finnegan, Henderson (Reston, VA)
Dori Hines - Finnegan, Henderson (Washington, DC)
Michael Jakes - Finnegan, Henderson (Washington, DC)
Michael Morin - Finnegan, Henderson (Washington, DC)
Naoki Yoshida - Finnegan, Henderson (Tokyo, Japan)

【お問い合わせ先】
 お申し込みは、このウェブサイトからお願いいたします。また、今回、このウェブサイトお申し込みいただいた情報につきましては、共催者でございますFinnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner, LLPにおいても整理いたしておりますことをご了承下さい。

 また、今回のセミナーの詳細につきましては、本研究所ではなく、こちらまでお問い合わせください:
フィネガン、ヘンダーソン、ファラボー、ギャレット アンド ダナー 東京事務所 松村(電話03-3431-6943、E-mail eriko.matsumura@finnegan.com)

 なお、Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner, LLPとご関係をおもちにみなさまには、後日、同セミナーのご案内が郵便にてお手元に届く場合もございますが、すでにこのウェブよりお申し込みを済まされた方は、再度お申し込みをなさる必要はございません。

【参加人数】180名程度を予定


【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner, LLPとの共催による模擬裁判形式の特許セミナーです。
2005/09/29 RCLIPアジアセミナー「中国企業法務の論点解説〜知的財産権、投資環境に関する重要論点を中心に〜」
【時間】18:00〜20:00
【場所】早稲田大学8号館3階会議室
【講師】
陳有西氏(浙江京衡律師弁護士事務所所長・中国高級弁護士)
【通訳・解説】
傳智操氏(寧波大学助教授・中国弁護士)
多々良晃弘氏(株式会社ネクステージ代表取締役)
【概要】
 このたび早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所知的財産法制研究センターでは、陳有西氏を講師として招聘し、「中国企業法務の論点解説−知的財産権、投資環境の重要論点を中心に−」と題するセミナーを開催することになりました。
 陳有西氏は、民営企業の活動が盛んな中国浙江省で活躍しておられ、現地主要国営・民営企業案件のみならず、外国企業を含む多くの訴訟に携わっています。専門分野も幅広く、全国弁護士協会知的財産委員会幹部として、特に知財分野には深い造詣をおもちです。
 「中国は法治よりも人治」と日本ではよく耳にしますが、果たして現状はどうなのか。企業活動を行う上でどうした点に留意すべきなのか。ビジネスリスクは法律でどこまで回避可能か。知的財産、投資環境など、重要論点を提示しながら、実務家の方にもお役に立てるお話しをご提供いただきます。
 また、陳有西氏は中国政府の定める行政法起草メンバー、中国最高裁判所より招聘された全国裁判所十年計画起草メンバーをつとめています。今回は政府が国策として、どのように法律を運用するか、より大きな流れで掴むことができるよう解説いたします。
 今回は、中国の投資実務に関心をおもちのみなさま、また、中国における企業戦略に携わるみなさまにとって、非常によい機会となります。多数のみなさまにご出席いただきたく、ご案内申し上げます。 

【講師略歴】
<学歴・資格>
・杭州大学(元淅江大学)文学部、北京大学法学部高級裁判官研究科、中国証券取引監視委員会社会取締役研究科卒業
・中国企業顧問資格取得
<現職>
・中国高級弁護士及び法学教授
 ・中国弁護士協会憲法・人権委員会副主任
 ・中国弁護士協会知的所有権委員会副秘書長
・淅江省公安庁法律専門家委員会委員
・浙江省公安庁法律執行監督員
・浙江公安専門大学教授
・浙江工業大学教授
(逐次通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2005/09/03 国際知的財産権・国際私法・観光法の論点
【時間】 
【場所】慶州(現代ホテル会議室または東国大学校慶州キャンパス会議室)
【テーマ・報告者】
「インターネット上の商標権侵害の国際的論点」
伊藤敬也(比較法研究センター研究員・早稲田大学法学研究科委託研究員)

「インターネット上の著作権(S/Wに関する権利を含み)侵害の国際的論点」
李キュホ教授(光云大)
中山真理(早稲田大学法学研究科博士後期課程)

「韓日間国際相続の法的問題」
金相?教授(釜山代)
木棚照一教授(早稲田大学)

【後援】
大邱地方法院、大邱地方弁護士会慶州分会、国民大学校、サントリー文化財団

【対象】対象は、当研究所企画参加者のみです。
2005/08/25 RCLIP特別セミナー
【時間】18:00〜20:00
【場所】早稲田大学8号館3階会議室
【報告者】
Kamal Puri教授(クイーンズランド大学教授)
青柳 由香(早稲田大学法学研究科博士後期課程)
【演題】
「先住民の伝統的知識と文化的表現(フォークロア)の保護」
【報告要旨】
先住民の伝統的知識・遺伝資源・文化的表現(フォークロア)の権利保護は、近年の知的財産権制度に関する議論のうち最先端のトピックである。これまで日本ではいくつかのシンポジウムなどで遺伝資源を中心にこの問題について紹介がされているが、本セミナーでは、先住民の文化の意義、現在認識されている問題の全体の概要を紹介した上で、特に伝統的知識および文化的表現(フォークロア)に焦点をあてて事例の紹介を通じた知的財産権制度の文脈における本問題の検討、現在の国際機関における新たな法制度構築についての議論の進展の紹介を行う。Kaml Puri教授はオーストラリアおよび国際的な知的財産権制度を専門としているが、殊に文化的表現(フォークロア)でも著名である。
RCLIPのページはこちら>>
(逐次通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2005/07/04 RCLIP特別セミナー「早稲田大学大学院法務研究科(法科大学院)知的財産紛争処理法公開講義」
【時間】18:00〜21:00
【場所】早稲田大学小野梓記念館(法務研究科)B2小野記念講堂
【報告者】片山英二(弁護士)
高林 龍(早稲田大学大学院法務研究科教授)高部真規子(東京地裁民事47部総括判事)竹中俊子(ワシントン大学ロースクール教授・早稲田大学大学院法務研究科客員教授)富岡英次(弁護士)服部 誠(弁護士)
【演題】「国際訴訟戦略と日本の知財紛争処理制度」
【報告要旨】
市場のグローバル化に伴い、知的財産紛争は日本のみならず、米国・欧州主要諸国で同時に発生する可能性が増大している。このような最近の動向に対応し、早稲田大学法務研究科(ロースクール)では、日本及び欧米の知的財産紛争処理法のクラスをそれぞれ開講し、政策的見地及び実務技術両面から学生を教育している。本セミナーは、両クラスの合同授業として国際的特許紛争にまきこまれた場合のクライアント・カウンセリングの技術を具体的仮想例に基づき再現し、費用や損害賠償額、証拠収集手続の長短に基づくフォーラム・ショッピングや警告状の実務等、訴訟戦略を検討する第一部と、第一部のカウンセリングの内容を基に、諸外国と比較した現在の日本の知的財産紛争処理制度の長短、及び将来的課題についてパネル・ディスカッションの第二部で構成される。第一部はアメリカ、ドイツ等主要諸国における訴訟経験を持つ現役の弁護士が、企業特許担当者の役を演ずる者にカウンセリングを行い、第二部は、裁判官、学者などが加わり、特許制度の政策面から現行制度を見直し、改善提案を行う。
主催:早稲田大学21世紀COE総合研究所知的財産法制研究センター(RCLIP)
RCLIPのページはこちら>>

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2005/06/27 第9回RCLIP研究会
【時間】18:00〜20:00
【場所】早稲田大学国際会議場第一会議室
【講師】小泉直樹(慶應義塾大学大学院法務研究科教授)
【演題】大学における著作権の帰属・流通ルールについて
【講演要旨】大学における発明については、いわゆる権利の機関帰属を前提として、各大学知財本部を通じた知財化の取り組みが進んでいる。一方、著作権については、プログラム、データベースについては機関帰属化が望ましい、という政府提言はあるものの、各大学の実態はさまざまである。大学における研究成果である著作物、とりわけデジタルコンテンツをいかに発信していくかは、大学に課された課題の一つであるといえよう。本報告では、権利帰属のルールのあり方について、問題点を指摘し、討論にゆだねたい。
RCLIPのページはこちら>>

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2005/05/09 RCLIP特別セミナー
【時間】18:00〜21:00
【場所】早稲田大学 小野梓記念館(法務研究科)B2小野記念講堂
【講師】 ハインツ・ゴッダー氏 ドイツ特許弁理士 欧州特許弁理士
ポール・マイケルジョン氏 米国特許弁護士・ワシントン大学ロースクール講師
清水啓助氏 慶應義塾大学教授 慶応義塾大学知的資産センター所長
竹中俊子氏 ワシントン大学ロースクール教授 早稲田大学客員教授
高林 龍氏 早稲田大学教授
【演題】「研究活動のグローバル化に伴う研究成果帰属・ライセンスに係る諸問題と紛争回避の対策」
【報告要旨】
研究開発活動の国際化に伴い、各国特許法における職務発明制度や共有に係る特許を受ける権利の内容の違いから、 日本の企業や大学が研究成果の帰属やライセンスに関し、紛争にまきこまれる事例が増加している。 また、技術移転活動の活発化に伴い、米国では、 客員研究員として参加した他大学の教員や企業派遣研究員と大学との間で研究成果の帰属及びライセンスに関する紛争が増加しており、 訴訟となる事例も例外ではなくなっている。 特に、多数の研究者が開発に係るヘルスサイエンスやIT等高度技術分野の発明については共同発明者の特定が困難であり、 しばしば紛争の原因となっており、日本でも将来、同様の紛争の増加が予想される。従って、本セミナーでは、 日本・アメリカ及びドイツ法における共同発明者の定義や共有に係る特許を受ける権利の内容を比較法的に考察するとともに、 技術移転の現場の第一線で活躍する実務家を講師によび、共同発明者の特定やその権利に起因して生じた紛争の具体的事例を紹介してもらい、 このような紛争を回避する事前策を検討する。

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
主催:早稲田大学21世紀COE総合研究所知的財産法制研究センター(RCLIP)
共催:早稲田大学知的財産本部
  東京医科歯科大学知的財産本部
2005/04/25 第8回RCLIP研究会
【時間】18:00〜20:00
【場所】早稲田大学国際会議場第2会議室
【講師】前田哲男弁護士(染井・前田法律事務所、早稲田大学大学院講師)
【演題】「私的複製とスリー・ステップテスト」
【講演要旨】著作権法30条は、私的使用を目的とするときは、使用する者が著作物等を複製することができると定めている。 同条の文言からは、たとえ市場に対する悪影響等があっても、私的使用目的である限り、複製が認められるように読める。 他方、ベルヌ条約9条(2)、TRIPS13条、WCT10条等では、いわゆるスリー・ステップテストが定められており、我が国は、 「著作物の通常の利用を妨げず、かつ、著作者の正当な利益を不当に害しない特別な場合」にのみ複製権(著作権)を制限することができる。 著作権法30条はスリー・ステップテストと整合しているといえるのか、仮に整合していない場合が生じるとすれば、 どのような解決策があり得るのかを考えてみたい。

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。


■2004年度
2005/03/28 第7回RCLIP研究会
【時間】18:00〜20:00
【場所】早稲田大学14号館501教室
【講師】増山 周(社団法人日本芸能実演家団体協議会・実演家著作隣接権センター法務調査部部長)
【演題】「実演家人格権について」
【報告要旨】
デジタル化の進展に伴って実演の改変が容易に行われるようになり、実演家に人格権を認めるべきである考え方が国際的に定着してきている。 1996年のWIPO実演・レコード条約(WPPT)の成立を受けて、わが国でも2002年の著作権法改正で実演家人格権が付与され、一方、その適用について、 実演家のみならず実演を利用する側からも常に大きな関心が寄せられている。本報告は、いくつか現場の事例を眺めながら、 実演家人格権付与の背景及び権利の内容と制限等に関して、これまで国内外の議論の整理を試みる。

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2005/02/15 RCLIP特別セミナー
【時間】18:00〜21:00
【場所】早稲田大学国際会議場3階第1会議室
【講師】ランドール・レイダー
(米国連邦巡回控訴裁判所判事)
マーティン・エーデルマン
(ジョージ・ワシントン大学ロースクール教授)
竹中俊子
(ワシントン大学ロースクール教授・早稲田大学大学院法務研究科客員教授)
【演題】「特許発明の技術的範囲認定手法における参酌資料に関する日・米・欧比較法的考察(米国CAFC Phillips事件を中心に)」
(同時通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
※夕食は各自でお済ませ頂くか、ご持参ください。
2005/02/05 新しい法律学の創造を目指す横断シンポジウム−企業と市場と市民社会をキーワードに−
【時間】13:00〜18:30
【場所】早稲田大学国際会議場井深大記念ホール
【パネリスト】
上村達男
(COE研究所所長、早稲田大学教授、会社法・証券取引法)
樋口陽一
(早稲田大学客員教授、比較憲法、公法学)
水林 彪
(東京都立大学教授、法史学)
鎌田 薫
(早稲田大学教授、民法)
田口守一
(早稲田大学教授、COE副所長・事務局長、刑事法、刑事訴訟法)
土田和博
(早稲田大学教授、経済法)
石田 眞
(早稲田大学教授、労働法)
浦川道太郎
(早稲田大学法務研究科委員長、民法、紛争処理法)
加藤哲夫
(早稲田大学法学学術院長、民事訴訟法、企業破綻法)
高林 龍
(早稲田大学教授、COE知的財産法制センター長、知的財産法)
【演題】「新しい法律学の創造を目指す横断シンポジウム−企業と市場と市民社会をキーワードに−」

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2005/01/31 第6回RCLIP研究会
【時間】18:00〜20:00
【場所】早稲田大学大隈会館2階N301-303会議室
【講師】上野達弘(立教大学法学部助教授)
【演題】「著作者人格権をめぐる立法的課題」

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
2004/12/15 第5回RCLIP研究会
【時間】18:00〜20:00
【場所】早稲田大学7号館209教室
【報告者】 弁護士、ニューヨーク州弁護士
福井健策先生
【報告テーマ】「著作権制度における法改正の方向を探る〜パロディ作品への対応」

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2004/11/30 タイ王国シンポジウム タイ王国模擬裁判
【時間】 
【場所】タイ王国 中央知的財産国際貿易裁判所
【報告会】
Hon.Suvicha Nagavajara(Chief Judge of the Central IP&IT Court)
Hon.Chief Justice Supachai Phu-ngam(President of the Supreme Court)


【対象】対象は、当研究所企画参加者のみです。
11月30日・12月1日開催
2004/11/27 国際シンポジウム 知的財産に関する国際私法原則の国際的調整-Max Planck Institute提案およびAmerican Law Institute提案を中心にして-
【時間】10:00〜17:00
【場所】早稲田大学国際会議場第二会議室
【報告者】 Annette Kur教授(Max Planck Institute)
渡邉惺之教授(立命館大学法科大学院)
石光現教授(漢陽大学)
盧泰嶽教授(司法練修院)
伊藤敬也助手(青山学院大学)

【テーマ】「知的財産に関する国際私法原則の国際的調整-Max Planck Institute提案およびAmerican Law Institute提案を中心にして-」

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2004/10/25 第4回RCLIP研究会
【時間】18:00〜20:00
【場所】大隈会館N201-202会議室(2階)
【報告者】 木棚照一(早稲田大学法学部教授)
【報告テーマ】「国際知的財産権紛争の国際裁判管轄権と準拠法」
【報告要旨】 市場のグローバル化、インターネット・デジタル化の普及によって渉外的な知的財産権紛争が増加し、多彩化している。 わが国の判例においては、従来属地主義の原則を援用してこのような問題を解決してきた。 しかし、FM信号復調装置事件にみられるように、属地主義の原則の意義や性質が改めて問われる場面も生じている。 本報告では、国際裁判管轄権と準拠法についてそれぞれにつき属地主義が問題となる各場面に分けて属地主義の原則との関係で考察する。 準拠法については、判例上問題となっている知的財産に関わる製品の並行輸入、登録国外からの積極的誘導行為、知的財産権の譲渡、 従業者発明の対価の各場面における題点を検討する。属地主義の原則を先験的に前提とするのではなく、 各場面ごとの意義と根拠を検討する必要がある。

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2004/09/17 第3回RCLIP研究会
【時間】18:00〜20:00
【場所】大隈会館N201-202会議室(2階)
【報告者】 渋谷達紀(早稲田大学法学部教授)
【報告テーマ】「職務発明の相当の対価」

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2004/09/04 第2回韓日知的財産法・国際私法共同セミナー
【時間】 
【場所】漢陽大学(韓国)
【主催】早稲田大学21世紀COE、韓国国際私法学会、(社)技術と法研究所
【後援】漢陽大学法学研究所、国民大学
【報告者】
李大熙教授(仁荷大学)
李奎浩教授((光云大学)
Christina L. AHMADJIAN(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
9月4日・5日開催
2004/08/03 第2回RCLIP研究会
【時間】18:00〜20:00
【場所】早稲田大学9号館5階第一会議室
【報告者】 竹中俊子(ワシントン大学(シアトル)ロースクール教授,早稲田大学大学院法務研究科客員教授
中山一郎(内閣官房知的財産戦略推進事務局参事官補佐)
【報告テーマ】「大学からの技術移転ポリシーの在り方について」

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2004/07/13 第1回RCLIP研究会
【時間】18:00〜20:00
【場所】早稲田大学14号館514号室
【講師】高林龍教授
【演題】「クレーム解釈に関する一考察」

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2004/05/27 タイ判例検討会議
【時間】10:00〜15:00
【場所】 
 

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
2004/05/24 タイ判例データベース企画会議
【時間】14:00〜
【場所】 
 

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
2004/04/10 フォーダム大学国際知的財産シンポジウム特別フォーラム
【時間】 
【場所】 
【報告者】
竹中俊子教授(ワシントン大学(シアトル)ロースクール教授、早稲田大学大学院法務研究科客員教授)
【テーマ】
・知的財産権心外の問題について欧州企業の観点
・アジア的視点による問題意識
・アジア各国紛争事例データベースの作成プロジェクトプロモーション 他
(逐次通訳有(日本語))

【対象】対象は、当研究所企画参加者のみです。


■2003年度
2004/03/26 セミナー タイ王国知的財産法とその手続き
【時間】13:00〜16:00
【場所】早稲田大学14号館514教室
「The hearing of IP cases in the provincial courts」
Vannasaeng Phattarasak(パトラサック)
裁判官(知的財産国際貿易中央裁判所長官)

「Procedures and Rules」
Nagavajara Suvicha(スヴィーチャ)
裁判官(知的財産国際貿易中央裁判所副長官)

「Associate Judges」
Tankarnjananurak  Ruangsit(ルアンシット)
裁判官(知的財産国際貿易中央裁判所事務局長)

「Over-Criminalization」
Sripibool Visit(ヴィシット)
裁判官(知的財産国際貿易中央裁判所)
(逐次通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
2004/03/22 シンポジウム IP エンフォースメント in アジア
【時間】9:30〜17:30
【場所】早稲田大学国際会議場井深大ホール
「各国のIPエンフォースメントの現状と課題」
中国 張暁都(ジャン・シャオドゥ) 上海市高級人民法院 裁判官
中国 郭禾(グオ・ハー) 中国人民大学 教授 法学博士
中国 張平(ジャン・ピン) 北京大学 助教授
韓国 陶斗亨(トゥー・ドゥヒョン) ソウル地方弁護士
マレーシア P. カンディア KASS所長 マレーシア登録パテントエージェント
タイ N. スウィチャー 裁判官 知的財産国際貿易中央裁判所 副長官 裁判官 知的財産国際貿易中央裁判所 事務局長
日本 土井俊一(予定) 内閣官房知的財産戦略推進事務局 参事官
司会:渋谷達紀

「アジアにおける新しい知財裁判所の創設と展開」
タイ V. パトラサック 裁判官 知的財産国際貿易中央裁判所 長官 タイ T. ルアンシット 韓国 李会基(イ・フェギ) 韓国特許法院 判事 シンガポール F. ナマツィー Namazie & Co. 所長 法廷弁護士 日本 定塚誠 最高裁判所事務総局行政局 第一課長 司会:高林龍

「知財紛争データベース構築への期待」<パネルディスカッション>
タイ S. ウィシット 知的財産国際貿易中央裁判所 韓国 李漢周(イ・ハンジュ) ソウル南部地方法院部長判事 マレーシア P. カンディア KASS所長 マレーシア登録パテントエージェント シンガポール F. ナマツィー Namazie & Co.所長 法廷弁護士 日本 渋谷達紀 早稲田大学法学部教授 日本 定塚誠 最高裁判所事務総局行政局 第一課長 日本 中山一郎 内閣官房知的財産戦略推進事務局 参事官補 司会:高林龍
(同時通訳有(日本語))

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
2004/02/24 日韓知的財産法シンポジウム
【時間】 
【場所】早稲田大学国際会議場
「知的財産紛争の国際私法的側面からの検討」
座長 東京大学法学部教授 道垣内正人

「知的財産紛争の国際私法的課題」

「WTO発効以降の知的財産法令の展開」
座長 早稲田大学21世紀COE知的財産法研究センター所長、
    早稲田大学法学部教授 高林 龍
(逐次通訳有(日本語))

【対象】Web上からのご登録は締め切りました。
期日: 平成16年2月24日(火)から26日(水)
2004/02/05 第3回国際私法研究会
【時間】 
【場所】 
【報告者】
中山真理氏(早稲田大学博士課程)
【テーマ】
「米国における知的財産紛争に関する準拠法」

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。

2004/01/26 国際私法関係研究会第2回会議
【時間】 
【場所】 
 

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
2003/12/27 国際私法関係研究会第1回会議
【時間】 
【場所】 
 

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
2003/12/19 第2回研究会
【時間】 
【場所】早大
 

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
2003/12/16 日米知財訴訟公開模擬裁判
【時間】 
【場所】東京地方裁判所
【出席者】
ランドール・レーダー(米国連邦巡回訴訟裁判所判事)
マルティン・エーデルマン(ジョージ・ワシントン大学ロースクール教授)

(同時通訳有(日本語))

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
2003/12/02 第6回「会社法の現代化」に関する緊急研究会
【時間】 
【場所】早大
 

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。
2003/11/14 第1回研究会
【時間】 
【場所】早大
 

【対象】事前手続はとくに必要ございません。直接会場へお越しください。



 
COPYRIGHT 早稲田大学グローバルCOEプログラム <<企業法制と法創造>>総合研究所 Allrights Reserved.
Global COE, Waseda Institute for Corporation Law and Society.